飲酒と睡眠時無呼吸症候群の関係について

こんにちは、高血圧といびきの内科神保町駅前 院長の山須田です。

いよいよ新年度を迎え、各種イベントの多い時期になりました。お付き合いの関係上どうしてもお酒の量が増えてしまう方も多いのではないのでしょうか。

本日は飲酒と睡眠時無呼吸症候群の関係について書かせていただきました。睡眠時無呼吸症候群の検査・治療につきましては、当院までご相談ください。

目次

睡眠時無呼吸症候群について

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome: OSAS)とは、睡眠中に上気道が繰り返し閉塞して呼吸が停止する病態です。OSASは高血圧、冠動脈疾患、脳卒中、糖尿病、日中の過度な眠気、うつ病など多くの健康リスクと関連しており、特に重症の場合は治療が必要です。

OSASのリスク因子は肥満、加齢、男性が主ですが、飲酒も関係していると言われています。

飲酒によるOSAS発症リスク増加はあるのか

飲酒がOSASの直接的原因となりうるのかどうかの評価は確定していません。OSASの発症は多因子的で、肥満・解剖学的特徴・年齢・性別などが複雑に関与し、単一のリスクを特定評価することは困難です。

もっとも観察研究下においては、飲酒習慣がある人のOSAS有病率が高いことが示唆されています。例えばSimouらの報告(※1)では21件の疫学研究を解析し、飲酒者においてOSASのリスクが25%高くなる(RR1.25, 95%CI 1.13-1.38)とされています。

飲酒はOSASの増悪因子となるのか

複数の研究で、飲酒がOSAS患者のAHI(Apnea Hypopnea Index, 無呼吸低呼吸指数)を有意に増悪させることが確認されています。Burgos-Sanchezらのメタアナリシス(※2)では、飲酒後のAHIが平均3.98増加し最低SpO2が2.72低下することが報告されています。SpO2低下は、上気道閉塞時間が長くなることや覚醒反応の遅延によるものと推察されます。

飲酒量の多さや、飲酒時間が就寝前数時間以内であることはOSAS増悪を顕著にします。

飲酒によるOSAS悪化の機序

正常な生理反応下では、呼吸障害が生じた場合、一時的に覚醒反応が起こり気道が再開通します。しかし、アルコールには中枢神経抑制作用があり、覚醒閾値が上昇することにより覚醒反応が遅延します。結果として、無呼吸時間が延長しSpO2が低下します。

解剖学的な機序としては、アルコールはオトガイ舌筋等の筋緊張を低下させ上気道の虚脱を促進します。特に仰臥位での睡眠中はこれが顕著となります。

鼻閉による機序も考えられます。アルコールは鼻粘膜の血管拡張から鼻閉を助長し、鼻呼吸を阻害します。結果口呼吸の増加、OSASを悪化させる因子となります。

女性の飲酒とOSAS

Yangらの中国における症例対照研究(※3)では、飲酒者におけるOSASのオッズ比は2.03(95%CI 1.30-3.17)で、特に女性において飲酒がAHIに強く影響する影響が認められたと報告しています(男女差による解剖学的構造の違いやホルモンの影響などが考えられます)。

またこの研究では、現在の飲酒者と過去の飲酒者で分けて解析されており、現在の飲酒者が過去の飲酒者よりOSASリスクが高かったことから、禁酒によるOSASリスクの低下が示唆されます。

まとめ

飲酒はいびき・睡眠時無呼吸症候群(OSAS)発症および増悪に寄与します。とくに、就寝前の飲酒・女性の飲酒は注意が必要です。

軽症から中等症OSASでは禁酒そのものが治療になり得ます(重症OSASではCPAP治療が必要です)。

<参考文献>

※1 Alcohol and the risk of sleep apnea: a systematic review and meta-analysis

Evangelia Simou, et al . Sleep Med. 2018 Feb:42:38-46.

※2 Impact of Alcohol Consumption on Snoring and Sleep Apnea: A Systematic Review and Meta-analysis

Christian Burgos-Sanchez et al. Otolaryngology Head Neck Surg. 2020 Dec;163(6):1078-1086.

※3Alcohol as an independent risk factor for obstructive sleep apnea

Shanshan Yang, el al.  PMCID: PMC9135842  PMID: 34110582

***

以上となります。

神保町・九段下近隣にお住まいもしくはお勤めの方で、アルコール摂取の機会が多く、いびき・睡眠時無呼吸症候群の症状に心当たりのある方は、当院までご相談ください。

目次