高血圧、なぜ治療が必要?
日本における高血圧患者は4000万人以上と推定されています。ところが、そのうち約1800万人が未治療の状態となっています。高血圧は自覚症状が乏しいため、多忙等を理由に医療機関を受診しない人がいるようです。
しかし、高血圧を放置すれば脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心臓病(冠動脈疾患、心肥大、心不全など)、腎臓病(腎硬化症)、大血管疾患(動脈瘤など)、網膜症等を来す可能性が飛躍的に高くなります。実際、日本では毎年約10万人が高血圧に起因する脳心血管疾患で亡くなっています。もし脳卒中や冠動脈疾患を発症してしまったら、治療できたとしても後遺症で苦しむケースもしばしばです。
高血圧治療により脳心血管疾患の発症リスクを大幅に減らすことが可能です。自分あるいは大切なご家族のために、高血圧は必ず治療することをおすすめいたします。
高血圧の原因と二次性高血圧について
高血圧は、本態性高血圧と二次性高血圧の二種類に大別されます。
本態性高血圧(約90%)とは、特定の原因によらない、遺伝や生活習慣により発症する高血圧のことです。高血圧のリスクとなる生活習慣として、塩分過多・肥満・喫煙・運動不足・飲酒・ストレスが挙げられます。
二次性高血圧(約10%)とは、内分泌疾患(原発性アルドステロン症、甲状腺疾患、クッシング症候群、褐色細胞腫等)、腎疾患、睡眠時無呼吸症候群、特定の薬剤、大動脈縮窄症などが原因で起こる高血圧のことです。
本態性高血圧と二次性高血圧とでは、治療方針が大きく異なります。
そのため、当院では初診時に二次性高血圧スクリーニング目的の採血をお願いしております。
高血圧の診断
成人における血圧の分類(診察室血圧) ※家庭血圧の基準は、診察室血圧から5を引く
収縮期血圧/拡張期血圧 (mmHg) | |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 かつ/または ≧110 |
Ⅱ度高血圧 | 160~179 かつ/または 100~109 |
Ⅰ度高血圧 | 140~159 かつ/または 90~99 |
高値血圧 | 130~139 かつ/または 80~89 |
正常高値血圧 | 120~129 かつ <80 |
正常血圧 | <120 かつ <80 |
診察室血圧≧140/90mmHgで家庭血圧≧135/85mmHgの時、高血圧と診断します。
診察室血圧≧140/90mmHgであっても、家庭血圧<135/85mmHgの場合、白衣高血圧と診断します。これは定期的な血圧測定は必要ですが、リスクは低い状態です。
逆に診察室血圧<140/90mmHgであっても、家庭血圧≧135/85mmHgの状態は仮面高血圧と呼ばれます。高血圧と同程度のリスクがあるため、治療が必要です。
高血圧の薬物治療
Ⅰ度高血圧以上で生活習慣是正のみでは降圧が不十分と考えられる場合、薬物治療を開始します。主にカルシウム拮抗薬・ARB・利尿薬の組み合わせで治療しますが、合併症がある場合や二次性高血圧に対しては、それに準じた薬を選択します。妊娠中または妊娠可能性がある場合、ARBとACE阻害薬は禁忌の為避けます(妊娠中はアルドメット等を使用します)。薬の錠数を減らせるよう、配合剤に切り替えることもあります。
<主な高血圧治療薬>
カルシウム拮抗薬:アムロジン、アダラートCRなど
ARB:ブロプレス、ミカルディス、オルメテック、アジルバなど
ACE阻害薬:レニベース、タナトリル、コバシルなど
利尿薬:フルイトラン、ヒドロクロロチアジド、ナトリックス
MRA:アルダクトンA、セララ、ミネブロなど
β遮断薬:メインテートなど
ARNI:エンレスト
配合剤:ユニシアLD/HD、アイミクスLD/HD、ミカムロAP/BP、ミカトリオなど
※高血圧治療薬(カルシウム拮抗薬)を内服中の方へ…フラノクマリン類を含む食材(グレープフルーツ、夏ミカン、ダイダイ、はっさく、ライム、イチジク、ザクロ等)を摂取すると、CYP3A4阻害によりカルシウム拮抗薬の作用が増強されることがありますのでご注意ください。
血圧を下げる生活習慣
減塩 1日6g未満
野菜・果物の積極的摂取、および飽和脂肪酸・コレステロール摂取を減らす
適正体重の維持 BMI 25未満
運動療法 有酸素運動を30分/日、または180分/週
禁煙
アルコール制限 エタノールとして男性20-30mL/日以下、女性10-20mL/日以下
睡眠の改善(睡眠時無呼吸症候群があればその治療)
その他 ストレス管理、寒冷対策
日本人の塩分摂取量は平均10g/日程度と多く、これを6g/日未満にすることで約5mmHg血圧が下がります。
ダイエットも効果的です。体重1kg減少につき、血圧が約1mmHg下がります。
運動療法は約3mmHg血圧降下が期待できる上に様々な健康増進効果がありますが、Ⅲ度高血圧(収縮期血圧180mmHg以上)のような重症例では逆に危険なので薬物療法で降圧してから開始すべきです。
高血圧の食養生
全ての食物は、多少の薬効を持っています(医食同源)。自分の体質に合った食べ物をバランス良く摂取することが大切です。
ここでは東洋医学的観点から、高血圧の体質を4種類(2種あてはまる方もいます)に分類しておすすめの食材を紹介します。献立を考える際の参考になれば、幸いです。
肝火:顔が赤く、体型は頑健~やや肥満。怒りっぽくせっかちでイライラしやすい。のぼせや不眠を伴うことがある。交感神経が優位な状態が続いている。 | 痰湿:食べると太りやすい。体型は肥満傾向。コレステロールや中性脂肪が高値。体に水が溜りやすい。むくみ、めまい、便秘を伴うことがある。 |
食事は少食とし、精進料理を中心に。肉より小魚が良い。熱を冷ます食材や酸味の食材を摂取すると良い。体を温める香辛料は控える。自律神経を整えることが大切。 おすすめの食材…トマト、ナス、キュウリ、セリ、春菊、セロリ、ゴボウ、苦瓜、エンドウ豆、うこん、スイカ、キウイ、梨、柿、蕎麦、黒酢、梅干(減塩のもの)、緑茶、ジャスミン茶 など | 食事は淡白なものが良い。甘いもの、脂っこいもの(肉の脂やチーズなど)、味の濃いもの、魚卵、お酒は控える。利尿作用のある食材を選ぶと良い。運動療法も大事。 おすすめの食材…雑穀、玄米、とうもろこし、ハトムギ、緑豆、小豆、大根、キュウリ、りんご、冬瓜、海藻類、きのこ類、烏龍茶、プーアール茶 など |
腎陰虚:体に潤いがなくカサカサ渇いている。体に熱がこもりやすい。空咳、寝汗、めまい、耳鳴、足腰がだるいなどの症状を伴うことがある。 | 瘀血:血の巡りが悪い。四肢が冷える。顔にシミ、くまができやすい。肩こり、頭痛、関節痛を伴う。女性では生理痛が重く子宮筋腫になりやすい。 |
食事は自然の甘味があるものが良い。辛いもの(唐辛子、コショウ)、酒やタバコは避ける。過度の運動は避け、よく寝ることが大切。 おすすめの食材…黒豆、山芋、うずらの卵、クコの実、松の実、胡麻、きくらげ、ふかひれ など | 食事は体を温め、血の巡りを良くする食材が適する。ストレッチや散歩で血行改善するのも良い。 おすすめの食材…サフラン、紅花、黒きくらげ、大豆、たまねぎ、にんにく、ゴボウ、しそ、もも、ザクロ、青魚(イワシ、アジ、サンマ等) など |
食養生の基本
食事は少なめ(腹七~八分)にしましょう。よく噛んで食べましょう。
季節の食材、旬のものを食べましょう。
小魚(しらすなど)、根菜類(蒸し野菜がおすすめです)、大豆製品(豆腐や湯葉など)、海藻類は多くの人に適しています。
胃が弱い人は、生もの(生野菜、刺し身など)を避け、火が通ったものを食べましょう。
白砂糖を多く使った菓子類、添加物の多いインスタント食品、加工肉、酸化した油を含む食品は極力少なめにしましょう。
降圧目標について
忍容性に注意を払いながら、下記の値を目指します。
75歳未満の成人 脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし) 冠動脈疾患患者 慢性腎臓病患者(蛋白尿陽性) 糖尿病患者 抗血栓薬服用中 | 診察室血圧<130/80mmHg 家庭血圧<125/75mmHg |
75歳以上の高齢者 脳血管障害患者(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり または未評価) 慢性腎臓病患者(蛋白尿陰性) | 診察室<140/90mmHg 家庭血圧<135/85mmHg |
医師より患者様へメッセージ
高血圧は体の異常を知らせるサインです。高血圧に気が付きましたら、まずは受診をお願いいたします。必要な検査の後、生活習慣の見直しや必要に応じて薬物治療を行うことで、重大な脳心血管系疾患の発症リスクを下げることが可能です。
家庭血圧が大切です。ご自宅での血圧測定をぜひお願いいたします。
健康診断の結果や他院での検査結果がありましたら、お手数ですがご持参ください。
患者様の体調・体質に合うよう食事やお薬をご提案し、健康的な生活に貢献できるよう努めてまいります。お気軽にご相談いただけましたら幸いです。