片頭痛について

こんにちは。高血圧といびきの内科神保町駅前 院長の山須田です。

千代田さくらまつりの時期になりました。当院近隣にお住まいもしくはお勤めの方で、九段下~千鳥ヶ淵の桜の開花を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

さて、今日は季節の変わり目にご相談の多い頭痛の中で、片頭痛について簡単に解説いたします。

目次

片頭痛とは

発作的に始まり4~72時間持続し、片側性または両側性にズキズキと脈打つような拍動性(まれに非拍動性)の痛みを特徴とします。随伴症状として悪心、嘔吐、光・音・臭過敏を伴います。眠気、あくび、肩こり、気分変調といった「予兆」、閃輝暗点(目のチカチカ)に代表される「前兆」を経験することもあります。頭痛の程度は中等度以上で、寝込むこともあり生活に支障を来します。

年間の有病率は8.4%と高く、特に20~40代の女性に頻発します。

三叉神経からCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)が過剰に放出されることで脳血管が拡張し、頭痛を来す機序が有力視されています。

片頭痛を軽減する生活習慣

光・音・臭刺激、睡眠不足および睡眠過多、温度差、天候の変化、空腹、飲酒、月経など様々なストレスが片頭痛の要因となります。できれば刺激を避ける生活を心がけてください。

コエンザイムQ10、ナツシロギク、ビタミンB2、マグネシウムは片頭痛の軽減に有効といわれています。

片頭痛の発作治療薬

アセトアミノフェン(カロナール)またはNSAIDs(ロキソニン、ブルフェン等)を先ずは使用します。嘔気を伴う場合はナウゼリンまたはプリンペランを併用します。効果不十分な場合、以下のトリプタン薬またはジタン薬を用います。

トリプタン薬の特徴は次の通りです。

・セロトニン1B/1D作動薬。三叉神経末の炎症を抑え血管を収縮させることで片頭痛を改善します。

・発作から1時間位内に服用してください。

・副作用として胸部の締めつけ感・不快感があります。

・冠動脈疾患・脳血管障害・下肢動脈閉塞症がある方、脳幹性前兆がある方、片麻痺性の片頭痛には使用できません。

<トリプタン薬・ジタン薬の種類>

イミグラン (スマトリプタン)作用・副作用ともに中程度のお薬です。 小児や妊婦での使用例が豊富です。 速効性のある点鼻や自己注射薬もあります。
ゾーミッグ (ゾルミトリプタン)作用・副作用ともに強いです。 効果がでるまでがやや遅めです。
レルパックス (エレトリプタン)マイルドな効果で副作用が少なく使用しやすい薬です。 母乳移行が極めて少なく、授乳中でも安全に使用できるとされています。
マクサルト (リザトリプタン)錠剤の中では最も早く効きます。ただし効果は短めです。 インデラル(プロプラノロール)との併用は禁忌になっています。
アマージ (ナラトリプタン)マイルドな効果で副作用が少ない薬です。 立ち上がりが遅いものの長時間効果があります。 月経関連や発作周期が長い方向けの薬です。
レイボー (ラスミジタン)ジタン薬(セロトニン1F作動薬)で、トリプタン薬にはない特徴があります。 ・冠動脈疾患・脳血管障害・下肢動脈閉塞症があっても使用可能 ・発作から1時間経過後服用でも効果あり ・長時間有効(24時間)で再発が少ない ・有効率高い(6~8割有効とされます) ・副作用にめまいと眠気が出やすく、初回は休日または眠前に使用してください。自動車運転などの危険操作は控えてください。

片頭痛の発作予防薬

発作が頻回の場合は、下記の予防薬を併用します。

ミグシス (ロメリジン)脳血管選択的に作用するCa拮抗薬で、片頭痛の予防効果があります。 効果は6~7割程度とされています。
インデラル (プロプラノロール)β遮断薬で、片頭痛の予防効果があります。喘息や徐脈、心不全例には使用できません。マクサルト(リザトリプタン)との併用は禁忌になっています。
デパケンR (バルプロ酸Na徐放錠)てんかん予防や気分安定薬として使われる薬ですが、片頭痛予防効果もあります。副作用に眠気や消化器症状、振戦などがあります。妊娠中の使用は禁忌です。

※降圧薬のARB(ブロプレス、オルメテック等)、抗うつ薬のトリプタノール(アミトリプチリン)、抗てんかん薬のトピナ(トピラマート)は保険適応がありませんが、片頭痛予防効果があります。

片頭痛のその他の薬

漢方薬では、呉茱萸湯が有名です。味にクセがありますが、慢性の片頭痛に7割ほど有効とされています。低気圧に伴う片頭痛では、五苓散も効果的です。嘔気を抑える効果もあります。

当院では取扱がありませんが、前述の発作治療薬や予防薬でもコントロールが不良の片頭痛に対してはCGRP製剤(注射薬)のエムガルディ・アジョビ・アイモビーグがあります。必要な場合は専門施設に紹介となります(薬価は3割負担で月1~2万円ほど)。

<参考文献>

頭痛の診療ガイドライン2021

日本頭痛学会HP  https://www.jhsnet.net/index.html

神保町・九段下近隣にお住まいもしくはお勤めの方で、片頭痛でお悩みの方・処方ご希望の方はぜひ当院にご相談ください。

目次