花粉症とその治療薬について
こんにちは。高血圧といびきの内科神保町駅前 院長の山須田です。
神保町・九段下にお住まいもしくはご勤務中の方から花粉症のお薬処方できないかとのお問い合わせを多くいただいております。このコラムでは、花粉症の薬の使い分けについて、簡単に記載させていただきます。
花粉症とその治療薬
花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で、免疫系が過剰に反応することで生じるアレルギー性疾患です。主な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが挙げられ、日常生活の質を大きく低下させることがあります。日本では、春先にスギ花粉が多く飛散し、多くの人々がこの時期に症状を訴えます。
花粉症のメカニズム花粉症の発症は、免疫系が花粉中の特定のタンパク質を「異物」と認識し、IgE抗体を産生することから始まります。このIgE抗体が肥満細胞と結合し、再度花粉に曝露されると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出され、これが症状の原因となります。ヒスタミンは、血管の拡張や透過性の増加を引き起こし、くしゃみや鼻水、かゆみなどの症状を誘発します。
花粉症の治療は、症状の緩和と生活の質の向上を目的とし、以下の方法で治療します。
①抗ヒスタミン薬の使用:ヒスタミンの作用をブロックし、症状を緩和します。
②ロイコトリエン受容体拮抗薬:抗ヒスタミン薬の補助として使用します。
③点眼抗ヒスタミン薬:目の炎症を抑えます。
④点鼻ステロイド:鼻の炎症を抑え、鼻汁・鼻閉症状を緩和します。
⑤舌下免疫療法:アレルゲンを少量ずつ体内に導入し、免疫系の過剰反応を抑える治療法です。
花粉症の内服薬
おすすめの抗ヒスタミン薬は、比較的近年に発売されたビラノア、デザレックス、ルパフィンの3種類です。それぞれ特徴が異なりますので、簡単にまとめると以下の表になります。
ビラノア(ビラスチン) | デザレックス(デスロタラジン) | ルパフィン(ルパタジン) | |
承認年 | 2016年 | 2016年 | 2017年 |
服用回数 | 1日1回 | 1日1回 | 1日1回 |
食事の影響 | 空腹時服用 | なし | なし |
眠気 | 非常に少ない | ほぼ無し | ややあり |
効果の強さ | 高い | 中等度 | 高い(特に鼻閉に対して) |
追加作用 | ― | ― | 抗PAF作用 |
それぞれの体質や生活リズムにあった薬を選択することが大事かと思います。お悩みの方は当院までご相談ください。
もちろん、アレグラ(フェキソフェナジン)、ザイザル(レボセチリジン)、タリオン(ベポタスチン)、エバステル(エバスチン)、ジルテック(セチリジン)、アレロック(オロパタジン)など従来薬が体質にあう方はそのままでもOKです。
ロイコトリエン拮抗薬は抗ヒスタミン薬の補助として使用します。シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)があります。
鼻汁がひどい場合、ルパフィン・ロイコトリエン拮抗薬・点鼻ステロイドの併用が良いかと思いますが、短期間であれば小青竜湯やディレグラも選択肢の一つかと思います。
経口ステロイドは症状が酷くQOLが著しく低下している症例にごく少量短期間に限り使う場合があります。
花粉症の点眼薬
アレジオン(エピナスチン)LX点眼がおすすめです。1日2回と点眼回数が少なく、コンタクト使用可です。もちろん、従来のアレジオン点眼、パタノール(オロパタジン)点眼、ザジテン(ケトチフェン)点眼、リボスチン(レボカバスチン)点眼も処方可能です。
点眼薬が苦手な方には、アレジオン眼瞼クリームという眼周囲に1日1回塗布するタイプの薬もあります。
花粉症の点鼻薬
ステロイド点鼻薬としてはアラミスト、ナゾネックス、エリザスなどがあります。
市販の血管収縮薬配合薬は薬剤性鼻炎を誘発することがあり、短期間の使用に止めて下さい。
6月以降は舌下免疫療法も要検討
花粉症のオフシーズン(6月以降)になりましたら、舌下免疫療法も検討してみてはいかがでしょうか。
舌下免疫療法(SLIT:Sublingual Immunotherapy)は、花粉症などのアレルギー疾患に対して行われる根本的治療の一つで、原因となるアレルゲンを微量から段階的に舌の下に投与し、免疫系を徐々に慣らすことで過剰なアレルギー反応を抑える方法です。
スギ花粉アレルギーに対する舌下免疫療法薬として「シダキュア」があります。毎日1回、舌下に薬剤を1分保持し、その後内服する薬です。
治療期間は3~5年で即効性はありませんが、継続することでスギ花粉症の根治が期待できる治療法です(約2割が治癒、約6割が症状改善。残り2割は残念ながら無効)。
根気のいる治療ではありますが、神保町・九段下近隣にお住まいもしくはお勤めの方で毎年ひどい花粉症でお悩みの方は治療選択肢の一つとしてご検討ください。