睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と治療
高血圧といびきの内科 神保町駅前 院長の山須田です。
当院で行っている睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療についてご紹介します。
睡眠時無呼吸症候群とは?
「しっかり眠ったはずなのに、日中に強い眠気がある」「家族からいびきや呼吸停止を指摘された」このような症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)の可能性があります。
SASは、睡眠中に呼吸が10秒以上止まる「無呼吸」が一晩に何度も繰り返される病気です。放置すると高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、うつ病、認知症などのリスクが高まります。日本人成人では、男性の約3~7%、女性の約2~5%が罹患しているといわれています。
当院では、いびき外来として早期診断と治療により生活習慣病や交通事故の予防に努めています。
主な症状
・大きないびき、睡眠中の呼吸停止
・夜間の頻尿
・朝の口の渇きや倦怠感
・熟睡感がない、集中力の低下
・会議や運転中の強い眠気
・高血圧が改善しにくい
これらの症状がある場合は、検査をおすすめします。
原因と危険因子
・肥満による気道の狭窄
・扁桃腺や舌の肥大、小顎症
・首回りの筋肉のゆるみ
・飲酒や睡眠薬による筋弛緩
検査方法
1. 簡易モニター検査
自宅で指や鼻にセンサーを装着し、一晩計測。
無呼吸・低呼吸の頻度や重症度を評価します。
2. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
簡易検査で異常があった場合、在宅型PSG検査を実施。
無呼吸の重症度に加え、脳波測定で睡眠の質も評価します。
治療方法
1. CPAP療法
鼻マスクから空気を送り、閉塞した気道を広げます。
SASに最も効果的で標準的な治療法です。
2. マウスピース(口腔内装置)治療
軽症~中等症の方が対象。下顎を前方に出して気道を確保します。
専門歯科をご紹介(検査結果・紹介状が必要)。
3. 生活習慣の改善
減量、鼻閉改善、体位療法など。
特に肥満症の場合、当院のメディカルダイエットが有効です。
4. 手術療法
扁桃腺やアデノイド肥大が原因の際に適応。
手術可能な病院をご紹介します。
当院の特徴
・神保町駅から徒歩1分
・高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病と併せて治療可能
・在宅検査からCPAP導入まで一貫対応
・CPAP以外の治療も個別に相談可能
・専門の歯科・耳鼻科と連携
睡眠時無呼吸症候群は、早期診断と治療で生活の質と健康寿命を大きく改善できます。「いびきが大きい」「日中の眠気が強い」「高血圧が改善しない」などでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。