ブタクサ花粉と秋のアレルギー

春のスギ・ヒノキ花粉が終わると花粉症シーズンが終わったと多くの方は思うかもしれません。しかし実際には、夏から秋にかけてブタクサやヨモギを中心とした第二の花粉症シーズンがあります。

ブタクサ・ヨモギはどちらもキク科の植物で、道路脇や河川敷などに広く分布しています。花粉は8月から10月にかけて飛散します。秋の鼻炎や結膜炎の他、咽頭痛・皮膚炎の原因にもなります。

秋の花粉症の特徴

ブタクサ花粉は粒子径が20〜25μmと小さめです。より容易に吸入され、鼻粘膜や気道深部まで到達します。くしゃみ、鼻水、鼻閉、眼のかゆみだけでなく、咳が出やすいのが特徴と言われています。症状から夏風邪と誤認され、抗ヒスタミン薬を使わず一向に治らないというケースも見かけます。

また特に小さなお子さまやアトピー素因がある方では、眼瞼周囲を中心に皮膚症状が出ることがあります。

秋花粉と口腔アレルギー症候群(OAS)

ブタクサやヨモギの花粉にアレルギーがあると、特定の果物や野菜中の抗原と交差反応を起こすことがあります(口腔アレルギー症候群,OAS)。該当する食物を摂取すると、口腔内のかゆみや腫れを生じることがあり、注意が必要です。

ブタクサ⋯メロン、スイカ、キュウリ、ズッキーニ、バナナ

ヨモギ⋯ニンジン、セロリ、リンゴ、ハーブ類(カモミール等)

診断と治療

問診でアレルギーが疑われた場合は、血液検査(View39)で複数抗原を同時にチェックし、特異的IgEの上昇を確認して診断します。

治療は抗原回避と薬物療法を行います。

抗原回避はマスク着用、手洗い・うがい・洗顔、洗濯物の室内干し、空気清浄機の使用、帰宅後の衣類交換、ブタクサの群生している場所に近づかない、などが挙げられます。

薬物療法は第二世代抗ヒスタミン薬、点鼻ステロイド、抗アレルギー点眼薬などが中心となります。

季節の変わり目に鼻炎・眼のかゆみ・咳が続く方、または喘息が悪化する方は、一度アレルギー検査を受けることをおすすめします。高血圧といびきの内科 神保町駅前までお気軽にご相談ください。

目次